業務内容を教えてください。
東海営業部名古屋営業所に所属し、岐阜県から名古屋市の一部のお客様を担当しております。最近では、売店運営や人材サービスといった新たなサービスのご提案などを通して、既存のお客様には今まで以上の強固な信頼関係が構築できたと実感しております。また、新規のお客様開拓にも力を入れており、所長と同行し、1件でも案件を増やすべく新しい提案に日々取り組んでおります。
3年ほど前に部長職を拝命し、九州‧中四国営業部を統括しております。管理職として各営業所の業績管理や、MBO達成に向けたマネジメントを行っています。今泉君は私の部員でもありますね。また営業部・管理部・業務部との連携をしっかり取り効率良く、生産性の高い仕事ができるように目配り・気配りしております。一緒に働くメンバーが目標に向かって楽しく業務遂行できるように、日々就業環境の整備に励んでいます(笑)
育休・産休を経て今年春に復帰し、人事として給与計算などを行っています。入社当初は総務として様々な管理物を扱っていました。契約書・保険関係・社宅・車両など様々です。復職後は、人事チームとなり、2,000名以上の社員を対象として日々チーム一丸となり業務を遂行しております。
⾼崎営業所の顧客管理課に所属しております。顧客管理課は本社10名・⾼崎15名体制で行っています。全国のご利用者様やそのご家族様など、様々な立場の方からお問い合わせがあるので、ホスピタリティ精神のもと、⽇々「わかりやすく・聞きやすく」を念頭に、お客様からのご質問・ご相談に対応しております。
本社の経理部に所属しております。主に⼊出⾦‧売掛⾦‧買掛⾦‧固定資産の管理‧⽉次決算業務などを担当しております。また、税理⼠事務所とも連携しながら⽇々作業を進めています。総勢10名で、常に正確性‧効率化‧情報共有を意識しながら業務に取り組んでいます。
私は鹿児島営業所の業務部に所属しております。担当エリアは鹿児島・宮崎・熊本の南部です。各病院スタッフのシフト管理のほか、おむつ・日用品の配送・発注から在庫管理まで、各スタッフと協力して行っております。
それぞれの職種のやりがいはどうでしょうか?
ご利用者様から「これ便利だね」など実際のご感想をいただけることや、さらに、現場で働く現場の看護師・看護助手様からも「いつもありがとう」「次はこれも相談できるかな?」という喜び・信頼のお言葉をいただけることが営業部ならではのやりがいにつながります。
私たちが扱うのはパッケージ商品ではないので、現場からいただくリクエストに対し、オーダーメイドでご提案できることです。困難な内容でも、持ち帰って次回の訪問時までに様々なアイデアを検討します。
入社当時は、今泉君や松本君のように一生懸命、既存のお客様に好かれるように、新規の案件が1件でも多く増えるようにと東奔西走しておりました。今では、自分の案件成約だけでなく、チームメンバーの案件獲得・成約・成長を見ることも大きな喜びです。お客様から褒めていただけることや、案件が増えて成約となると、自分のこと以上にうれしく感じますね。メンバーが成長していくことが自身のやりがいにもなっております。私は20代から所長を経験させてもらい、そのようなチャンスをいただける会社にやりがいを感じております。
2,000名以上の社員にとって最も重要な給与管理を担当し、一人ひとりを支えていることです。4名で勤怠管理を行っているので、給与に反映させるのは大変ですが、連携しながら確認を徹底しています。また様々な社員から問い合わせを受けることも多く、それらに対応しております。正しい知識に基づき正確な回答すべき案件もあるので、日々勉強です。たまに、久しぶりに同僚から問い合わせが来ると、電話が長くなってしまうこともありますね。
お客様の声が最初に届く部署ですので、お問合せにわかりやすくお答えするように心がけております。時には様々なご指摘をいただくことがありますが、お客様から「わかりやすく説明してくれてありがとう」といったお言葉をいただけると、自然と笑みがこぼれモチベーションアップにつながりますね。チームのメンバーと応対方法を共有し、トークスクリプトを日々、アップデートし、お互いを高め合い、チームの底上げに取り組めていることが成長していると感じます。
経理部ではアメニティセットや売店、人材事業など様々な資料・データをもとに月次決算まで行います。決算は会社の経営を左右する重要な情報ですので、その数値を正確かつ迅速に作成し、経営に貢献できることに大きなやりがいを感じています。
ご利用者様から直接感謝の言葉をいただく機会があり、モチベーションが上がります。医療・介護に従事する方々からご要望をいただいた際は、営業とチーム一丸となって取り組み、解決策を導いて更なる顧客満足度のアップにつなげています。
失敗談はありますか?
入社2年目に多くの業務が重なった際、お客様のご要望を十分に把握できず、ご迷惑をおかけして信用を失いかけた経験があります。すぐに所長に報告して、同行いただき、謝罪と即時に対応することでお客様にご納得いただきました。ミスはつきものとは言いますが、すぐに謝罪しスピード感をもって挽回することの重要性を感じました。この経験を教訓に、お客様のお問合せはただちに確認・対応することを徹底しております。
営業部はお客様やお取引先、社内をつなぐハブ的ポジションであるにも関わらず、正しく情報伝達できていなかったために、管理部に迷惑をかけることがありました。我々営業部が発する情報を起点に社内スタッフは業務を行いますので、多くの従業員を巻き込む責任の大きい役割を担っていることを日々意識するよう、部内のメンバーに指導しております。
給与支払という非常に大事な役割を担っており、間違いが発生しないよう、日々集中して業務に取り組んでおります。ただ、業務開始当初は「間違いをしない」ということに神経を使いすぎ、時間配分が上手くいかず、周りのメンバーに手伝ってもらうことがありました。ですので、正確性とともにタイムマネジメントにも十分に気をつけるようにしています。
全国、様々なお客様からのお問い合わせをいただきます。⼊社したばかりの頃、電話⼝のお声が聞き取りづらく、何度も復唱を間違えてお客様の気分を損なってしまい、先輩社員に助けていただきました。今では経験値も増え、メンバーのフォローもできるようになりました。
成功談はありますか?
商談を行う際、上長が同席し必要に応じてフォローをしてくれるので、安心して積極的に挑戦することができます。自分で考えたプランニングをもとに、主導で商談を進める経験が積めるので、結果的に自信が持て、良い成果を出しやすくなりました。自分も後輩ができた時には活躍しやすいフィールドを作ってあげられるようになりたいと思います。
電話でアポイントを獲得し、その後何度も面談を重ね、初めての成約に至ったことです。私にとって大きな自信につながりました。
お客様のお悩みを取り除けたときはとても達成感があります。最後に「聞いてくれてありがとう」とお声がけいただけたときは感慨深いです。お客様の立場に寄り添いし、お褒めの言葉いただいたことが成功談です。
ワークライフバランスはいかがでしょうか?
決まった時間、期間で仕事を完結させるスケジュール管理を会社全体で徹底しているので、基本的には残業はさせないようにしています。営業は外回りもあるため、帰社が18時を過ぎることも場合によってはありますが、そのような場合は直帰の指示をし、無駄な残業はさせないようにしています。
残業ができない分、限られた時間で業務を終わらせなければなりませんので日々の業務にはかなり集中して臨んでいます。要はメリハリとスピードですね。
有給休暇についても取得しやすい環境ですので、計画的に旅行などを楽しむこともできます。私も消化率は100%になりますが、有効活用させてもらっています。チーム体制で行っているため連携は必要ですが、休みを取るメンバーに対して皆でフォローし合う風土になっているので、休み中も仕事のことを良い意味で考えなくて済むおかげで、思い切り休暇を満喫できてます。
日頃、仕事を一生懸命集中してやっている分、プライベートはやっぱり充実させたいですよね。仕事終わりや休日に、仕事仲間と飲んだり遊びにいくこともあったり、趣味の合う同僚とリフレッシュする機会も多いかなと思います。その代わり飲んだ次の日はしっかり仕事をするようにしています。
私は育休明けで、時短で働いているのですが、当社は女性が多いこともあり、出産・子育てと仕事の両立に対し相談できる人がたくさんいるのが本当にうれしかったです。休業に入る前、休業中、復帰後と、仕事と両立できるサポートを受けられるので長く仕事を続けられる環境に安心しています。
福岡営業所にて、福岡県北部(北九州エリア)と大分県の大学病院から介護老人保健施設まで、約30施設を担当しております。既存のルート営業の管理が60%、新規開拓が40%です。営業所の先輩社員や営業事務と協力し、且つ、担当先の100名を超えるアメニティスタッフ・業務部スタッフと連携しながら、病院・施設の顧客満足度の向上に努めています。